2015年11月8日日曜日

第8回 くまもり東京シンポジウム

こんにちは。
東京支部が、第8回 くまもり東京シンポジウムを
開催致しますのでお知らせします。

詳細は以下です。
こくちーずからも申込ができます。
どうぞよろしくお願いいたします!

---------------

1980年に愛知県立芸術大学卒業。GKインダストリアルデザイン研究所に勤務した後、自然環境保全にデザインが貢献できる仕事を模索、1996年に自然デザイン研究所を設立。2007年から2年間英国に留学し、ロンドン大学、インペリアルカレッジ生物学部大学院の保全科学コースで理学修士を取得。帰国後、信州大学総合工学系研究科にて学位(農学博士)取得。主な研究テーマは、ツキノワグマをはじめとする野生動第8回 くまもり東京シンポジウムを開催します。 
今回のテーマは、 

『野生動物と人との共存をめざして 
~クマともりとひと~』 

「環境」って何? 
この簡単な言葉には、とてつもなく大切なことが詰まっています。私たちは環 
境に生かされているのです。いま、それが瀕死の状態になってきているとしたら…? 
「森づくりの名人」と称されるクマ。環境が良好であれば、クマを頂点とする 
日本の森の生態系も健全です。しかし、平成になって、各地で山からクマが出て 
くるようになり、この生態系が大きく崩れつつあるのではと、誰しもが感じ始め 
ていると思います。 
1,300万人の人間が住むここ東京都にも、わずかながらまだツキノワグマが棲んで 
います。まだまだ大丈夫、と思いたいのですが、やはり心配です。人間とかれら 
が共存することは不可能なのだろうか?「そんなことはない」と私たちは考えま 
す。まず、クマが人里に出てくるようになった理由や森の現状を知ることから始 
めませんか?共存は、そこからです。 

ぜひご参加ください。 
※事前にお申し込みが必要です 


■プログラム 
13:05~13:25 
『野生動物と人間の共存をめざす、日本熊森協会の取り組み』 
一般財団法人日本熊森協会 会長 
森山 まり子氏 

13:25~13:45 
『日本の奥山を保全するために』 
公益財団法人奥山保全トラスト 理事長 
室谷 悠子氏 

13:45~14:45 
『クマが人里にやってくる理由 
~生息地研究からさぐる~』 
信州大学山岳科学研究所 野生動物生態学研究室 補助研究員 
高畠 千尋 氏 

14:55~16:40 
パネルディスカッション 
高畠氏・森山氏・室谷氏 ほか 

■参加費 
1,000円(資料代) 
※当日会場にてお支払ください 
※小学生以下は無料 

■主催 
一般財団法人 日本熊森協会 
日本熊森協会 東京都支部 

■講師紹介 
森山 まり子氏 (もりやま まりこ) 
一般財団法人 日本熊森協会会長。 
兵庫県尼崎市生まれ。西宮市在住。兵庫県立神戸高校から大阪教育大学に進み、物理学を専攻。2003年春までの31年間、公立小・中学校理科教師に従事。 
1992年、尼崎市立武庫東中学校の生徒たちと、絶滅寸前の兵庫県野生ツキノワグマの保護に立ちあがる。 
先祖が残してくれた豊かな森を失うことで、クマだけでなく日本文明が滅びようとしていることに気づき、1997年に実践自然保護団体「日本熊森協会」を結成。クマをシンボルに大型野生動物たちが造る保水力抜群の最高に豊かな森を子や孫、そして全生物に残すために奔走している。 

室谷 悠子氏 (むろたに ゆうこ) 
公益財団法人奥山保全トラスト 理事長 
尼崎市立武庫東中学校の生徒であった1992年、生徒と教師で始めた 
ツキノワグマを絶滅から救う活動に参加。 
京都大学文学部在学中の1997年、自然保護団体日本熊森協会の立ち上げに参加し、中心的メンバーとして自然保護運動に携わる。 
自然保護団体の運営にも法律の専門知識が必要と考え、大阪大学法科大学院に進学し、卒業後、司法試験に合格。 
現在、大阪のあすなろ法律事務所に所属し、弁護士をしながら豊かな森と野生動物を守るため、自然保護団体の運営に従事。 
2011年より、公益財団法人奥山保全トラストの前身であるNPO法人奥山保全トラスト理事長。2014年3月、一般財団法人奥山保全トラストを設立し、理事長に就任。同法人は、2015年2月に公益認定を受け、公益財団法人となる。 

高畠 千尋氏(たかはた ちひろ) 
信州大学山岳科学研究所 研究員 物の生息地選択。中でも森林施業・治山治水・道路開発など人間による土地利用施策が野生動物の生息地選択に与える影響や、それらが人間−野生動物間の軋轢の発生にどのように関係するかを解明したいと考えている。国際保全生物学会、国際クマ類協会、日本生態学会、日本哺乳類学会、日本景観生態学会会員。自然デザイン研究所副社長、生態教育センター理事、信州ツキノワグマ研究会理事。 

0 件のコメント:

コメントを投稿